2022年2月24日(木)にロシアがウクライナに軍事侵攻したことを受け、急遽企画した講座です。 進役を務めたのは、はままつ国際理解教育ネットの三田景子さん。 世界の紛争・戦争をただ傍観するの
ではなく、様々な視点でとらえ、自分たちに何が必要なのか、何かできることはあるのか、ワークショップ形式で考えました。
参加したのは、ウクライナ情勢が気になる高校生と、授業でどう取り上げようか悩む教員など11人。 まずロシアのウクライナ侵攻について、疑問や気になることを1人1人が付箋に書き出し、グループで感想を話し合いました。
次は、イギリスのBBCニュースが1957年に放映した「スパゲッティの木」というニュース映像を視聴。
『農家の人々が、木になった大量のスパゲッティを収穫している映像が映し出されており、アナウンサーが、「例年に比べ暖冬で、遅霜による被害やスパゲティゾウムシによる影響がなかったため、スパゲッティが大豊作となりました」などと報じていました。
朝早く農園で収穫されたスパゲティは、日光の元で乾燥させ、新鮮な状態で農園から食卓へと運ばれ…???』
…そうです。 これはBBCによるエイプリルフールのイタズラです(詳しくはYouTubeでご覧ください!→BBC:Spaghetti Harvest in Ticino YouTube)。
このアクティビティはインターネット、SNS、新聞記事、テレビ番組等、様々なメディアがもたらす情報を主体的・批判的に読み解き、正しく理解し活用する力「メディアリテラシー」の視点から考えるものでした。
当時、このニュースを実際に信じてしまった人々も多く、今回のワークショップでも信じかけた人も…!? もちろん、今お読みいただいているハイスニュースの文面だけでは、うまく伝えきれないことも多々あります。
みなさんもぜひ、実際にワークショップを体験し、世界の課題や日本の身近な話題について、考えてみませんか?
国際理解に関わる次回のワークショップは、7月10・24日(日)に「国際理解教育ファシリテーター養成講座」として開講します。 お申込み、お待ちしています!
参加者の感想
- 国際的な視野が広がったしこのような世界の状況をどうにかしたいという気持ちがもっと高まった。(高校生)
- ウクライナ侵攻のニュースの正誤をしっかりと見極め、平和について考えていこうと思った。(高校生)
- スパゲティストーリーは、情報を鵜呑みにしてしまう人間の心理をつく教材でメディアリテラシーやプロパガンダについて考える上で有効。(教員)
- 色んな学校の先生の意見や考え方を知ることができてとても勉強になった。自分の知らない言葉や情報があったので調べてみようと思った。(高校生)