ソーシャルワーク研修
外国人相談員や通訳者などのスキルアップのための研修です。
多種多様な通訳場面や相談に対応するために、専門的知識を学習する研修(年6回程度)。外国人市民の生活支援にあたるノウハウや心構えを学ぶだけではなく、参加者同士の情報交換と意見交換の場としています。
■テーマ例)
- 通訳者の技法
- 消費者相談について
- 在留資格について
- 福祉制度について
- 法律相談について
- 年金制度について
メンタルヘルス支援者研修
外国人の子供の支援者を対象に、発達障害等について学ぶ研修を実施しています。
通訳や相談、学習支援など様々な場面で外国人の子どもや保護者の支援に関わる方向けの研修です(年4回程度)。
発達に困難を抱える外国人の子どもと保護者の支援者向け研修会
- 「子どものメンタルヘルスを考えよう」
2021年11月20日(日)
講師:浜松医科大学 子どものこころの発達研究センター 特任教授 精神科医 土屋賢治氏
- 「子どもを『行動』でとらえてみようー「できた!」を見つけて、ほめて伸ばす」
2021年7月24日(日)
講師:浜松医科大学 子どものこころの発達研究センター 特任助教授 公認心理師 奥村明美氏
- 「子どもたちが心配な時に私たちはどうすればよいのか」
2021年7月31日(日)
講師:浜松医科大学 子どものこころの発達研究センター 特任教授 精神科医 土屋賢治氏
- 「外国人の子どもたちの言語発達を考える」
2020年11月28日(土)
講師:アメリカ言語聴覚士協会認定スピーチランゲージ パソロジスト 言語聴覚士 鈴木美佐子氏
日本語ボランティア養成講座
これから日本語ボランティアを始めようと考えている方を対象とした講座です。
浜松市の現状や取り組み、やさしい日本語、多文化共生などについて学びます(全16回)。大人を対象とした日本語教室や、放課後学習支援のボランティア体験実習も予定しています。
関心をお持ちの方であれば、どなたでも受講することが可能です。
ボランティア活動への第一歩を一緒に踏み出しませんか?
<こんな方におすすめです>
- 日本語ボランティアに関心のある方
- 地域の外国人支援に関心のある方
講座内容
- 異文化理解
- 外国語学習体験
- やさしい日本語
- 放課後学習支援者の声
- 日本語教室/放課後学習支援体験実習 …等
ボランティア活動の第一歩が踏み出せるよう講座修了後もサポートします!
講座修了後の活動先
*子ども
- 小学校の放課後学習支援
- 市内の日本語学習支援団体
*大人
- U-ToC読み書きクラス
- イベントボランティア
- 市内の日本語学習支援団体
日本語学習支援者のためのスキルアップ講座
日本語教師として活動中の方、日本語教師を目指している学生・一般の方向けに、地域で日本語教育を行う日本語教師の研修を行います。
令和元年度以降の実績(抜粋)
<日本語教師対象>
- 地域日本語教師のためのCEFR入門
奥村三菜子氏(YYJ・ゆるくてやさしい日本語のなかまたち)
- 地域の日本語教室で活用しよう!「いろどり 生活の日本語」の使い方
講師:梁島史恵氏(独立行政法人国際交流基金日本語国際センター)
- 日本語教室オンライン授業の実践を知る~「できる日本語(初級)」を中心に~
講師:嶋田和子氏(一般社団法人アクラス日本語教育研究所)
- 日本語初級レベルのオンライン授業の可能性を探る~教師が感じる課題とオンラインならではの授業とは~
講師:藤本かおる氏(武蔵野大学グローバル学部日本語コミュニケーション学科)
- 専門家から学ぶ日本語テストの作り方 第1部「評価、評価におけるテストについて」 第2部「日本語教育・初級レベルにおけるテスト作成時のポイント」
講師:谷誠司氏(常葉大学外国語学部グローバルコミュニケーション学科)、坂本勝信氏(常葉大学経営学部経営学科)
<日本語教師対象・ボランティア対象>
- 地域で学ぶ入門期からの日本語学習教材「きいてまねしてはなして」の使い方
講師:安田乙世氏(日本語教育支援グループ「ことのは」)
- 研修用マンガ教材「日本語教室をのぞいてみると」~気づきから学び、これからの活動に活かそう~
講師:金田智子氏(学習院大学文学部日本語日本文学科)
HICEでは日本語ボランティアバンクにご登録いただいた方々に地域日本語教育に関する講座などをお知らせする「みかん通信」を配信しています。
HICE日本語ボランティアバンクの登録用紙のダウンロードはこちら
外国人防災リーダー養成研修
災害時に防災知識の不足や言葉の壁などから必要となる情報・サポートを得ることが困難な外国人を支援するため、バイリンガルの災害時多言語ボランティアを育成しています。
ブリッジビルダー育成
地域において異なる文化背景を持つ市民同士の間を取り持ち、パイプ役を担い、地域社会での相互理解を進める人材を育成しています。
- 実務セミナー
社会福祉協議会や障がい者相談支援機関、高齢者介護関連機関等、外国人が相談に関わる関連機関を対象として、外国人住民の背景理解や、実際に使える「やさしい日本語」のための研修を開催しています。
このページに関するお問い合わせ
電話:053-458-2170 / メール:info@hi-hice.jp