ソーシャルワーク研修(けんしゅう)
外国人相談員や 通訳などの スキルアップのための 研修です。
いろいろな 通訳を するとき、 いろいろな 相談を 受けるときのために 詳しい 知識を 勉強します(年6回くらい)。 外国人の 生活を 助ける やりかたや 気持ちを 勉強するだけではありません。 勉強する人同士で 情報や 意見を 話します。
■テーマの例
- 通訳者の技法
- 消費者相談について
- 在留資格について
- 福祉制度について
- 法律相談について
- 年金制度について
メンタルヘルス支援者研修
外国人の 子供を 助ける人のための 研修です。 発達障害などを 勉強します。
通訳や 相談、 勉強の支援など いろいろなところで 外国人の 子どもや 親などを 助ける人の 研修です(年4回くらい)。
発達<心や 体の 成長>について 困っている 外国人の 子どもと 親などを 助ける人の 研修会
- 「子どもの メンタルヘルスを 考えよう」
2021年11月20日(日)
先生:浜松医科大学 子どものこころの発達研究センター 特任教授 精神科医 土屋賢治
- 「子どもを 『行動』で とらえてみよう ー「できた!」を 見つけて、ほめて 伸ばす」
2021年7月24日(日)
先生:浜松医科大学 子どものこころの発達研究センター 特任助教授 公認心理師 奥村明美
- 「子どもたちが 心配な時に 私たちは どうすればよいのか」
2021年7月31日(日)
先生:浜松医科大学 子どものこころの発達研究センター 特任教授 精神科医 土屋賢治
- 「外国人の 子どもたちの 言語発達を 考える」
2020年11月28日(土)
先生:アメリカ言語聴覚士協会認定スピーチランゲージ パソロジスト 言語聴覚士 鈴木美佐子
日本語ボランティア養成講座
これから 日本語ボランティアを したいと 思っている人のための 講座です。

浜松市が していること、やさしい日本語、多文化共生などを 勉強します(全16回)。 大人の 日本語教室や、 学校が 終わった後の 勉強を 助ける ボランティアを する 予定も あります。
興味が ある人は 誰でも 申し込むことが できます。ボランティアを するために いっしょに 始めませんか?
<こんな人に おすすめです>
- 日本語ボランティアに 興味が ある人
- 地域の 外国人を 助けたい人
勉強すること
- 異文化理解
- 外国語学習体験
- やさしい日本語
- 放課後学習支援者の声
- 日本語教室/放課後学習支援体験実習 など

ボランティア活動を 始めることが できるように 講座が 終わった後も サポートします!

講座が 終わった後 ボランティアを するところ
*子ども
- 小学校の 勉強の 後に 学校に 残って 勉強するところ
- 浜松市で 日本語教室を 開いている グループ
*大人
- U-ToC読み書きクラス
- イベントボランティア
- 浜松市で 日本語教室を 開いている グループ
日本語の 勉強を 助ける人の スキルアップ講座
日本語の 先生、日本語の 先生に なりたい人の 講座です。 地域で 日本語の 教育を する 日本語の 先生の 研修を します。
令和元年度より 後にした 講座
<日本語の 先生のための 講座>
- 地域日本語教師のための CEFR入門
先生:奥村三菜子(YYJ・ゆるくてやさしい日本語のなかまたち)
- 地域の 日本語教室で 活用しよう!「いろどり 生活の日本語」の 使い方
先生:梁島史恵(独立行政法人国際交流基金日本語国際センター)
- 日本語教室 オンライン授業の 実践を 知る~「できる日本語(初級)」を 中心に~
先生:嶋田和子(一般社団法人アクラス日本語教育研究所)
- 日本語初級レベルの オンライン授業の 可能性を 探る ~教師が 感じる課題と オンラインならではの 授業とは~
先生:藤本かおる(武蔵野大学グローバル学部日本語コミュニケーション学科)
- 専門家から 学ぶ 日本語テストの 作り方 第1部「評価、評価における テストについて」 第2部「日本語教育・初級レベルにおける テスト作成時の ポイント」
先生:谷誠司(常葉大学外国語学部グローバルコミュニケーション学科)、坂本勝信(常葉大学経営学部経営学科)
<日本語の 先生と ボランティアのための 講座>
- 地域で 学ぶ 入門期からの 日本語学習教材「きいてまねしてはなして」の 使い方
先生:安田乙世(日本語教育支援グループ「ことのは」)
- 研修用マンガ教材「日本語教室をのぞいてみると」~気づきから 学び、 これからの 活動に 活かそう~
先生:金田智子(学習院大学文学部日本語日本文学科)
HICEでは 日本語ボランティアバンクに 登録した人に メールを 送ります。 メールで 地域の 日本語教育の 講座について などを お知らせします。 メールの 名前は 「みかん通信」です。
HICE日本語ボランティアバンクの 登録用紙の ダウンロードは こちら
外国人防災リーダー養成研修
災害時<地震や 津波などのとき>に どうするか わからない、 日本語が わからないので、 大切な 情報や サポートを もらうことが できない人を 助ける ボランティアを 育てます。 ボランティアは バイリンガル<日本語と 外国語が できます>の ボランティアです。 名前は 「災害時多言語ボランティア」です。
ブリッジビルダーを 育てます
文化が 違う 人たちの 間に 入って 人を 繋ぎ、 地域の 人たちが もっと 知り合う ことが できるようにする人を 育てます。
- 実務セミナー
社会福祉協議会や 障がいのある人を 助けるところ、 高齢者<おじいさん、おばあさん>の 介護について 仕事を するところ、 外国人が 相談に来るところのための 研修です。 浜松市に 住んでいる 外国人についてや、「やさしい日本語」の 研修を しています。